相続対策は万全ですか?公正証書遺言のススメ


相続の準備、始めていますか?
「相続」と聞くと、まだ自分には関係ないと思われる方も多いかもしれません。しかし、相続は誰にでも起こりうることであり、準備をしておくことで、残された家族の負担を減らすことができます。
特に、ご自身の財産を誰にどのように引き継ぎたいかという意思がある場合は、遺言書の作成が重要になります。
なぜ公正証書遺言が良いのか?
遺言書には、主に「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2種類があります。
「自筆証書遺言」は、自分で手書きする遺言書であり、費用も抑えられるというメリットがあります。しかし、法律の形式に不備があったり、紛失してしまったりするリスクもあります。また、家庭裁判所での検認が必要となり、相続手続きに時間がかかる場合があります。
一方、「公正証書遺言」は、公証役場で公証人に作成してもらう遺言書であり、法律の形式に沿ったものであるため、無効になるリスクが低く、紛失の心配もありません。また、家庭裁判所での検認が不要なため、相続手続きをスムーズに進めることができます。
公正証書遺言のメリット

  • 確実性: 公証人が作成するため、法律的に有効な遺言書を作成できます。
  • 安全性: 遺言書の原本は公証役場で保管されるため、紛失や偽造の心配がありません。
  • 迅速性: 家庭裁判所での検認が不要なため、相続手続きをスムーズに進めることができます。
    公正証書遺言作成の流れ
  • 相談: まずは、行政書士などの専門家に相談し、遺言書の内容を検討します。
  • 必要書類の準備: 戸籍謄本、印鑑証明書、財産目録など、必要な書類を準備します。
  • 公証人との打ち合わせ: 公証人と遺言書の内容について打ち合わせを行います。
  • 遺言書作成: 公証人が遺言書を作成します。
  • 署名・捺印: 遺言者、証人2名、公証人が遺言書に署名・捺印します。
    まずはご相談ください
    当事務所では、相続・遺言に関するご相談を承っております。公正証書遺言の作成についても、親身にお手伝いさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
    ご相談はこちら

    [メールアドレス] otomo104.office@gmail.com
    [事務所名]    行政書士おおとも法務事務所
    [事務所所在地]  神奈川県秦野市渋沢上1ー8ー5
  • 最後に
    相続は、人生において大きな出来事の一つです。準備をすることで、残された家族の負担を減らし、円満な相続を実現することができます。まずは、ご自身の状況について専門家に相談し、最適な方法を検討することをおすすめします。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です